ホーム > クモ目 > コモリグモ科 > コモリグモ亜科
 
ナガズキンコモリグモ
学名:Trochosa aquatica

ナガズキンコモリグモ(2007.3.13 西表島)
Data
和名 ナガズキンコモリグモ
体長 約9mm
分布 本州,四国,九州,沖縄島,小浜島,西表島,北大東島,南大東島
出現期 3〜11月
昆虫
解説 渓流や河川の岸辺に生息するコモリグモ。
キバラコモリグモに似ているが、キバラコモリグモでは頭胸部の縁は青白く縁取られ、頭胸部の中央にも細い暗褐色の縦筋(V状斑)があるのに対し、本種の頭胸部の縁には青白い縁取りはなく、頭胸部中央にも暗褐色の縦筋はない。本種の腹部にも白紋があるが、大変小さく不明瞭。更に和名の長頭巾が示している通り、本種の頭胸部は長い。
 
国内に生息するキタコモリグモ属(Trochosa)は以下の3種。
和名/学名 分布
カラフトコモリグモ
Trochosa terricola
北海道,本州(北部)
アライトコモリグモ
Trochosa ruricola
北海道,本州
ナガズキンコモリグモ
Trochosa aquatica
本州,四国,九州,沖縄島,小浜島,西表島,北大東島,南大東島
撮影メモ 2007年3月の西表島旅行で出会った63種目の生き物。ホテルの近くの売り地となっている水溜りの多い広い空き地の沼周辺に落ちているベニヤ板をめくってみるとキシベコモリグモと共に本種が出てきた。
 
62種目 63種目 64種目
PHOTO

沼沿いにいた本種@
(2007.3.13 西表島)

沼沿いにいた本種A
(2007.3.13 西表島)
 
先頭ページへ