ウススジハエトリグモ属の一種? | |
学名:Yaginumaella sp. | |
![]() 袋状住居から出てきた個体(2007.3.17 石垣島) |
Data | |
和名 | ウススジハエトリグモ属の一種? |
体長 | 約11mm |
分布 | 石垣島 |
出現期 | 一年中 |
餌 | 昆虫類 |
解説 |
石垣島で見つけた大型のハエトリグモ。 模様はウススジハエトリ(Yaginumaella striatipes)とよく似ているが、ウススジハエトリでは黄色味が強く、本種ほど大きくないのでウススジハエトリグモ属の一種と同定したが、詳細は不明。 頭胸部はチャスジハエトリ(Plexippus paykulli)の♀にも似ているのだが、本種はさほど毛深くなく、腹部の模様も異なる。 |
撮影メモ | 2007年3月の石垣島旅行で出会った142種目の生き物。林縁の落ち葉に白い袋状住居を発見したので破いて中を覗くと大型のハエトリグモが出てきた。
|
PHOTO | |
![]() 横から見た本種 (2007.3.17 石垣島) |
![]() 袋状住居 (2007.3.17 石垣島) |
![]() 袋状住居を破ってみると本種が出てきた。 (2007.3.17 石垣島) |