ヒメマルカツオブシムシ | |
学名:Anthrenus verbasci | |
ヒメマルカツオブシムシ(2007.3.3) |
Data | |
和名 | ヒメマルカツオブシムシ |
体長 | 約2.5mm |
分布 | 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(八丈島),淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,志賀島,相島,能古島,トカラ列島(中之島),石垣島 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 |
キク科(デージーなど)の花の蜜
幼虫は毛織物や絹織物などの衣服,昆虫の標本など乾燥した動物質の物を食べる。 |
解説 |
衣類に穴を開けてしまう有名な害虫。 幼虫は特に標本などの乾燥した動物質を好んで食べる。乾燥や餌切れにも非常に強く、餌が無くとも自分の脱皮殻を食べて3年間も生きたという記録もある。 成虫はキク科の花に集まるが、その前に既に発生場所で交尾・産卵を済ませているという。 成虫は円形に近く、白,黄土色,黒の斑模様をしている。 国内に生息するAnthrenus属のNathrenus亜属は本種のみ。 |
PHOTO | |
幼虫@ 標本や衣類等を食害する。 (2007.12.30) |
幼虫A (2007.12.30) |
幼虫に食害されたコーカサスオオカブトの標本 硬い外骨格を残し、空洞になっていた。下にあるのは、粉状の糞と抜け殻。 (2007.12.30) |
幼虫の抜け殻 (2007.12.30) |