オオフタモンウバタマコメツキ | |
学名:Cryptalaus larvatus larvatus | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2017.10.15 西表島) |
Data | |||||||||||
和名 | オオフタモンウバタマコメツキ | ||||||||||
体長 | 約30mm | ||||||||||
分布 | 小笠原諸島(弟島,父島,母島,向島),四国,奄美大島,徳之島,沖縄島,伊平屋島,石垣島,西表島,与那国島 | ||||||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||||||
餌 | 草木の葉や花 | ||||||||||
解説 |
上翅の大黒斑を持つ大型のコメツキムシ。 体表は灰白色の鱗毛で覆われ、前胸背の中央付近に1対の小黒斑、上翅側縁中央付近に大黒斑がある。 「新訂 原色昆虫図鑑U」(北隆館)によると国内の本種は日本産亜種で、基亜種は台湾等に生息しているとされるが、「京都府レッドデータブック」の情報によると南西諸島南部から東南アジアに分布している個体が基亜種ということだったため当サイトも日本産亜種から基亜種に変更した。本土亜種では上翅先端部が三角形に尖るようだ。ただし、最新の目録上の分布域を見ると一部混生もしているようである。
|
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した本種@ (2017.10.15 西表島) |
![]() ライトトラップに飛来した本種A (2019.10.22 西表島) |
![]() 役場の外灯に飛来した本種@ (2013.5.3 沖縄県国頭郡) |
![]() 役場の外灯に飛来した本種A (2013.5.3 沖縄県国頭郡) |
![]() 役場の外灯に飛来した本種B (2013.5.3 沖縄県国頭郡) |
|
フタモンウバタマコメツキとの相違点 | |
![]() 基亜種 上翅先端は切断状で突出していない。 (2019.10.22 西表島) |
![]() 本土亜種 上翅先端部の両側が尖る。 (2019.7.12 対馬) |