ホーム > バッタ目 > キリギリス科 > ツユムシ亜科 |
サトクダマキモドキ | |
学名:Holochlora japonica | |
![]() サトクダマキモドキ(2007.9.17) |
Data | |||||||
和名 | サトクダマキモドキ 別名:クダマキモドキ |
||||||
体長 | 45〜62mm | ||||||
分布 | 本州(新潟,栃木,茨城県以南),佐渡島,伊豆諸島,四国,九州,隠岐,対馬,屋久島,馬毛島 | ||||||
出現期 | 8〜11月 | ||||||
餌 | 草木の葉 | ||||||
解説 |
大型のキリギリス科の仲間。 夜行性で夜に灯火に来ることもある。高い木の上で葉を食べていることが多い。 セスジツユムシ(Ducetia japonica)を大型にしたような体形をしている。 同属のヤマクダマキモドキに似るがヤマクダマキモドキでは前腿節が赤褐色であるのに対し、本種では緑色である点で判別できる。
海外では中国,朝鮮半島,台湾,ベトナムに分布している。更に近年ハワイに侵入したという。 |
PHOTO | |
![]() 横から見た♂ (2006.11.3) |
![]() ♀ 産卵管があるので、♀である。 (2005.9.10) |
![]() 横から見た♀ 産卵管があるので、♀である。 足も長く、ツユムシを大型にしたような形をしている。 (2005.9.10) |
![]() 上から見た♀ (2005.9.10) |
![]() 幼虫 (2008.7.26) |