ホーム > バッタ目 > ツユムシ科 > ツユムシ亜科
 
ヤマクダマキモドキ
学名:Sinochlora longifissa

ライトトラップに飛来した本種(2012.9.7 静岡県)
Data
和名 ヤマクダマキモドキ
 別名:フトクダマキモドキ,ナガクダマキモドキ
体長 45〜62mm
分布 本州(新潟,栃木・茨城県以南),佐渡島,四国,九州,対馬
出現期 8〜11月
草木の葉
解説 クダマキモドキの一種。
サトクダマキモドキに似るが、サトクダマキモドキの前腿節は緑色であるのに対し、本種では赤褐色である点で区別できる。
また、サトクダマキモドキが平地〜低山地に多いのに対し、本種は山地性。
海外では韓国,中国に分布している。
国内に生息するヤマクダマキモドキ属(Sinochlora)は本種のみ。

 
写真は9月7日の夜、静岡県の標高600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。他の写真も同じ場所でのライトトラップに来たもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
(2012.9.7 静岡県)

ライトトラップに飛来した本種A
(2021.9.26 静岡県)

ライトトラップに飛来した本種B
(2021.9.26 静岡県)

ライトトラップに飛来した本種C
(2021.9.26 静岡県)

ライトトラップに飛来した本種D
(2021.9.26 静岡県)
 
先頭ページへ