セスジツユムシ | |
学名:Ducetia japonica | |
セスジツユムシ(2008.8.20 静岡県) |
Data | |||||||||
和名 | セスジツユムシ | ||||||||
体長 | 35mm | ||||||||
分布 | 本州,佐渡島,伊豆諸島,四国,九州,対馬,南西諸島 | ||||||||
出現期 | 8〜11月 | ||||||||
餌 | 植物の葉 | ||||||||
解説 |
繊細なイメージがするキリギリス科のツユムシの仲間。 触角と後脚が大変長い。草木の葉上にいるのをよく見かける。 緑色の個体が多いが、たまに褐色型も見られる。 ♂は背中に褐色の筋が入る。 チッチッチッチーと鳴く。
|