ホーム > バッタ目 > キリギリス科 > キリギリス亜科
 
ミヤマヒメギス
学名:Eobiana nippomontana

緑色型の♂(2012.9.16 山梨県)
Data
和名 ミヤマヒメギス
体長 ♂:16.5〜20mm
♀:20〜29mm
分布 本州(東北・関東・中部地方の内陸山地部)
出現期 6〜11月
草の葉,昆虫
解説 山地性のヒメギスの一種。
全体的に汚褐色で、ヒメギスの褐色型に似るが、後脚腿節の付け根付近が黒色で、体の黒味は比較的淡い。
本種は長翅型は出現しない。
♂はジリ,ジリ,ジリと1秒間に2回程鳴く。
 
国内に生息するヒメギス属(Eobiana)は以下の5種(2亜種)。
和名/学名 分布
ヒメギス
Eobiana engelhardti subtropica
北海道(中部以南),本州,四国,九州
ハラミドリヒメギス
Eobiana nagashimai nagashimai
本州(新潟県,福島県)
(イイデハラミドリヒメギス)
Eobiana nagashimai iidensis
本州(飯豊山周辺)
(タニガワハラミドリヒメギス)
Eobiana nagashimai tanigawaensis
本州(谷川岳周辺)
ミヤマヒメギス
Eobiana nippomontana
本州(東北・関東・中部地方の内陸山地部)
トウホクヒメギス
Eobiana gradiella
本州(東北地方)
イブキヒメギス
Eobiana japonica
北海道,本州
 
トップの写真は9月16日の夜、山梨県の標高1,600m付近の外灯の下の茂みにいた♂を撮影したもの。
♀と幼虫の写真も同じ場所で撮影した。
PHOTO

褐色型の♂
(2012.9.16 山梨県)

♀@
(2011.8.11 山梨県)

♀A
(2011.8.11 山梨県)

幼虫@
(2012.7.27 山梨県)

幼虫A
(2012.7.27 山梨県)
 
先頭ページへ