ホーム > コウチュウ目 > ケシキスイ科 > オニケシキスイ亜科
 
ルイスコオニケシキスイ
学名:Cryptarcha lewisi

夜間、クヌギの樹液にいた本種(2021.9.26 静岡県)
Data
和名 ルイスコオニケシキスイ
体長 3〜4mm
分布 本州,淡路島,四国,九州
出現期 6〜9月
クヌギ,コナラの樹液
 幼虫は樹液の他、昆虫類の幼虫を食べる。
解説 ケシキスイの一種。
体色は黒褐色。上翅は肩部に1対の黄紋、後方にも帯状の黄紋がある。
上翅側縁は暗赤褐色。
クヌギやコナラの樹液に集まる。
 
国内に生息するCryptarcha属は以下の6種。
和名/学名 分布
ナミモンコケシキスイ
Cryptarcha strigata
北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬,種子島,屋久島
ルイスコオニケシキスイ
Cryptarcha lewisi
本州,淡路島,四国,九州
チャイロコオニケシキスイ
Cryptarcha inhalita
北海道,本州,四国,九州,対馬
チビコオニケシキスイ
Cryptarcha kapfereri
北海道,本州,四国,九州,対馬
キボシコオニケシキスイ
Cryptarcha maculata
本州
オキナワコオニケシキスイ
Cryptarcha okinawensis
奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,久米島
 
写真は9月26日の深夜1時前に静岡県の標高600m付近の雑木林内でクヌギの樹液にいた本種を撮影したもの。実に6年前に同じ場所でクヌギの樹液に来ていたノコギリクワガタを撮影後、樹液に多数いた本種に気付き今回はちゃんと撮影しようと探したが樹液の出が悪かったからかなかなか見つからず、ようやく1匹のみ発見することができた。夜見られるので夜行性かと思ったが、近所のクヌギの樹液に日中に活発に活動している本種を複数確認しているので昼行性のようだった。
PHOTO

夜間、クヌギの樹液にいた本種@
(2021.9.26 静岡県)

夜間、クヌギの樹液にいた本種A
(2021.9.26 静岡県)

夜間、クヌギの樹液にいた本種B
(2021.9.26 静岡県)

夜間、クヌギの樹液にいた本種C
ノコギリクワガタと一緒に多数の本種が写っていた。
(2015.9.19 静岡県)
 
先頭ページへ