ルイスコオニケシキスイ | |
学名:Cryptarcha lewisi | |
![]() 夜間、クヌギの樹液にいた本種(2021.9.26 静岡県) |
Data | |||||||||||||||
和名 | ルイスコオニケシキスイ | ||||||||||||||
体長 | 3〜4mm | ||||||||||||||
分布 | 本州,淡路島,四国,九州 | ||||||||||||||
出現期 | 6〜9月 | ||||||||||||||
餌 | クヌギ,コナラの樹液 幼虫は樹液の他、昆虫類の幼虫を食べる。 |
||||||||||||||
解説 |
ケシキスイの一種。 体色は黒褐色。上翅は肩部に1対の黄紋、後方にも帯状の黄紋がある。 上翅側縁は暗赤褐色。 クヌギやコナラの樹液に集まる。
|
PHOTO | |
![]() 夜間、クヌギの樹液にいた本種@ (2021.9.26 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギの樹液にいた本種A (2021.9.26 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギの樹液にいた本種B (2021.9.26 静岡県) |
![]() 夜間、クヌギの樹液にいた本種C ノコギリクワガタと一緒に多数の本種が写っていた。 (2015.9.19 静岡県) |