ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
アトモンサビカミキリ
学名:Pterolophia granulata

ライトトラップに飛来した本種(2018.8.13 八丈島)
Data
和名 アトモンサビカミキリ
体長 7〜10mm
分布 北海道,利尻島,奥尻島,本州,伊豆諸島(大島,利島,新島,式根島,神津島,三宅島,御蔵島,八丈島),飛島,粟島,佐渡島,冠島,隠岐,四国,九州,対馬,種子島
出現期 4〜10月
各種広葉樹の枯れ枝を食べる
 幼虫は木の中から食べる。
解説 上翅後方が白いサビカミキリ。
同属のアトジロサビカミキリと紛らわしいが、本種は上翅後方の白い紋がやや小さく、上翅中央付近に後方に向かって矢印状の白い紋がある。
前胸背基部から1対の白い縦筋がある。
海外では朝鮮半島,中国に分布している。
 
国内に生息しているサビカミキリ属(Pterolophia)の基亜属は以下の11種(1亜種)。
和名/学名 分布
イシガキシロオビサビカミキリ
Pterolophia kaleea kaleea
石垣島,竹富島,小浜島,西表島,与那国島
ヒメナガサビカミキリ
Pterolophia leiopodina
本州,隠岐,四国,九州,対馬
マルモンサビカミキリ
Pterolophia angusta
北海道,本州,伊豆諸島(新島,三宅島),佐渡島,四国,九州,対馬,種子島,屋久島
アトジロサビカミキリ
Pterolophia zonata
北海道,奥尻島,本州,飛島,粟島,佐渡島,隠岐,四国,九州,種子島,屋久島
クリサビカミキリ
Pterolophia castaneivora
本州,四国,九州
エゾサビカミキリ
Pterolophia tsurugiana
北海道,本州,四国,九州
トガリシロオビサビカミキリ
Pterolophia caudata caudata
北海道,奥尻島,本州,猿島,伊豆諸島(大島,新島,三宅島),飛島,佐渡島,冠島,隠岐,四国,九州,対馬,壱岐,越前沖ノ島,五島列島(中通島,平島,福江島),下甑島,種子島
(メシマトガリシロオビサビカミキリ)
Pterolophia caudata curtipennis
男女群島(女島)
アトモンサビカミキリ
Pterolophia granulata
北海道,利尻島,奥尻島,本州,伊豆諸島(大島,利島,新島,式根島,神津島,三宅島,御蔵島,八丈島),飛島,粟島,佐渡島,冠島,隠岐,四国,九州,対馬,種子島
スジダカサビカミキリ
Pterolophia bigibbera
小笠原諸島(聟島,兄島,父島,母島)
ススキサビカミキリ
Pterolophia kubokii
石垣島,西表島
クサマサビカミキリ
Pterolophia kusamai
小笠原諸島(父島)
 
トップの写真は8月13日の夜3時前、八丈島の林内に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。自宅でも普通に見られている。
PHOTO

ビーティングで得られた個体
アラカシにいた。
(2020.4.30)

自宅のカクレミノに来た本種@
(2006.8.16)

自宅のカクレミノに来た本種A
(2006.8.16)

横から見た本種
(2006.4.28)
 
先頭ページへ