アトジロサビカミキリ | |
学名:Pterolophia zonata | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種(2015.7.11) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | アトジロサビカミキリ | ||||||||||||||||||||||||||
体長 | 8〜11mm | ||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,奥尻島,本州,飛島,粟島,佐渡島,隠岐,四国,九州,種子島,屋久島 | ||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 4〜8月 | ||||||||||||||||||||||||||
餌 |
各種広葉樹の枯れ枝の樹皮や枯れ葉 幼虫は広葉樹と針葉樹を木の中から食べる。 |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
上翅後方が白いサビカミキリ。 同属のアトモンサビカミキリなどの近似種と紛らわしいが、本種は上翅後方付近の白い帯が太く、上翅先端にかけては黄褐色で他に白い紋はない。 海外では台湾に分布している。
|
PHOTO | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種@ (2010.6.13) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種A (2010.6.13) |
![]() 本種のアップ (2015.7.11) |