ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
キッコウモンケシカミキリ
学名:Exocentrus testudineus

ライトトラップに飛来した本種(2020.6.17)
Data
和名 キッコウモンケシカミキリ
体長 3.8〜5.8mm
分布 北海道,奥尻島,焼尻島,本州,伊豆諸島(大島),佐渡島,隠岐
出現期 6〜8月
各種広葉樹
解説 小型のケシカミキリの一種。
体色は褐色で上翅には白色の毛による亀甲型の紋がある。
尚、亀甲型の紋には個体差があり、縦線が複数あるものや亀甲型の紋になりきらないものまである。
 
国内に生息しているアラゲケシカミキリ属(Exocentrus)は以下の15種(2亜種)。
和名/学名 分布
キッコウモンケシカミキリ
Exocentrus testudineus
北海道,奥尻島,焼尻島,本州,伊豆諸島(大島),佐渡島,隠岐
ミヤマケシカミキリ
Exocentrus montilineatus
四国,九州,対馬,五島列島(中通島),屋久島
ガロアケシカミキリ
Exocentrus galloisi
北海道,本州,飛島,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島(中通島)
アトモンマルケシカミキリ
Exocentrus lineatus
北海道,天売島,本州,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬,筑前沖の島,五島列島(中通島,若松島),上甑島,下甑島,硫黄島,薩摩黒島,種子島,屋久島,口永良部島
サトウケシカミキリ
Exocentrus satoi
トカラ列島(口之島,中之島)
ノブオケシカミキリ
Exocentrus nobuoi nobuoi
奄美大島,与論島
(キカイジマノブオケシカミキリ)
Exocentrus nobuoi nonakai
喜界島
(オキナワノブオケシカミキリ)
Exocentrus nobuoi okinawensis
沖縄島,久米島,座間味島
ハヤシケシカミキリ
Exocentrus hayashii
石垣島,西表島
クモガタケシカミキリ
Exocentrus fasciolatus
北海道,本州,飛島,粟島,佐渡島,隠岐,四国,九州,対馬,種子島
リュウキュウクモガタケシカミキリ
Exocentrus takakuwai
徳之島
ツシマケシカミキリ
Exocentrus tsushimanus
対馬
ヨコグロケシカミキリ
Exocentrus fisheri
北海道,本州
シラオビゴマフケシカミキリ
Exocentrus guttulatus
北海道,本州,淡路島,飛島,粟島,佐渡島,四国,九州
トクノシマケシカミキリ
Exocentrus marui
奄美大島,徳之島
ナカネケシカミキリ
Exocentrus nakanei
石垣島,小浜島
イカリモンケシカミキリ
Exocentrus taniguchii
与那国島
 
写真は6月17に神奈川県南部の雑木林内のスダジイをビーティングしたところ得られた本種を撮影したもの。体長は4〜5mmまで複数の個体が得られた。
PHOTO

ビーティングで得られた個体@
(2020.6.17)

ビーティングで得られた個体A
(2020.6.17)

ビーティングで得られた個体B
体長は4mmの個体だった。
(2020.6.17)

ビーティングで得られた個体A
体長は5mmの個体だった。
(2020.6.17)
 
先頭ページへ