ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
ガロアケシカミキリ
学名:Exocentrus galloisi

自宅の外灯に飛来した本種(2025.6.16)
Data
和名 ガロアケシカミキリ
体長 3.3〜6.8mm
分布 北海道,本州,飛島,佐渡島,厳島,隠岐,四国,九州,対馬,志賀島,能古島,五島列島(中通島)
出現期 5〜8月
各種広葉樹の枯れ枝,フジの枯れ蔓
解説 小型のケシカミキリの一種。
体色は褐色で上翅には灰褐色の微毛が生えており、生えていない箇所が暗褐色になっており、後方に太い横帯状となる。基部と翅頂部にも少しある。
本属の特徴として上翅には剛毛が生えている。
 
国内に生息しているアラゲケシカミキリ属(Exocentrus)は以下の19種(2亜種)。
和名/学名 分布
キッコウモンケシカミキリ
Exocentrus testudineus
北海道,奥尻島,焼尻島,本州,伊豆諸島(大島),佐渡島,隠岐
ミヤマケシカミキリ
Exocentrus montilineatus
本州,四国,九州,対馬,五島列島(中通島),屋久島
ガロアケシカミキリ
Exocentrus galloisi
北海道,本州,飛島,佐渡島,厳島,隠岐,四国,九州,対馬,志賀島,能古島,五島列島(中通島)
アトモンマルケシカミキリ
Exocentrus lineatus
北海道,天売島,本州,飛島,佐渡島,伊豆諸島(八丈島),淡路島,厳島,隠岐,四国,小豆島,沖ノ島,鵜来島,九州,対馬,志賀島,筑前沖の島,藍島,相島,能古島,五島列島(中通島,若松島),上甑島,下甑島,硫黄島,薩摩黒島,種子島,屋久島,口永良部島,南大東島
サトウケシカミキリ
Exocentrus satoi
トカラ列島(口之島,中之島,諏訪之瀬島)
ノブオケシカミキリ
Exocentrus nobuoi nobuoi
奄美大島,与論島
(キカイジマノブオケシカミキリ)
Exocentrus nobuoi nonakai
喜界島
(オキナワノブオケシカミキリ)
Exocentrus nobuoi okinawensis
沖縄島,浜比嘉島,渡嘉敷島,阿嘉島,久米島,座間味島,北大東島,南大東島
ハヤシケシカミキリ
Exocentrus hayashii
石垣島,西表島
クモガタケシカミキリ
Exocentrus fasciolatus
北海道,本州,飛島,粟島,佐渡島,冠島,淡路島,厳島,隠岐,四国,九州,対馬,沖ノ島(筑前),志賀島,能古島,天草諸島,種子島
リュウキュウクモガタケシカミキリ
Exocentrus takakuwai
徳之島
ツシマケシカミキリ
Exocentrus tsushimanus
対馬
ヨコグロケシカミキリ
Exocentrus fisheri
北海道,本州
シラオビゴマフケシカミキリ
Exocentrus guttulatus guttulatus
北海道,本州,淡路島,飛島,粟島,佐渡島,伊豆諸島(大島),四国,小豆島,九州
トクノシマケシカミキリ
Exocentrus marui
奄美大島,徳之島
ナカネケシカミキリ
Exocentrus nakanei
石垣島,黒島,新城島,小浜島
イカリモンケシカミキリ
Exocentrus taniguchii
与那国島
キバネケシカミキリ
Exocentrus zikaweiensis
対馬
(和名なし)
Exocentrus paraguttulatus
沖縄島
 
写真は6月16日の夜に自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した本種
(2025.6.16)
 
先頭ページへ