ホーム > コウチュウ目 > カミキリムシ科 > フトカミキリ亜科
 
ヒゲナガカミキリ
学名:Monochamus grandis

ライトトラップに飛来したヒゲナガカミキリ(2013.7.8 山梨県)
Data
和名 ヒゲナガカミキリ
体長 26〜49mm
分布 北海道,本州,四国,九州(山地)
出現期 6〜8月
マツ科(モミ属,トウヒ属,ツガ属,マツ属,カラマツ)など
 幼虫は寄主植物の枯れ木。
解説 触角が長い大型のカミキリ。
体色は黒褐色で、小楯板と前胸背側左右にある突起の基部から後角部手前まで黄色。
♂の触角は太く、体長の約2.5〜2.8倍と長いが、♀では細く、体長の約1.2〜1.3倍程。
幼虫は立枯木や生木の枯死部に棲息。
 
国内に生息しているヒゲナガカミキリ属(Monochamus)の基亜属は以下の8種(3亜種)。
和名/学名 分布
マツノマダラカミキリ
Monochamus alternatus endai
本州(青森県日本海側南部以南,岩手県中部以南),伊豆諸島,小笠原諸島(父島,母島),佐渡島,四国,沖ノ島,九州,対馬,壱岐,平戸島,五島列島(中通島,福江島),天草諸島,下甑島,上甑島,硫黄島,種子島,屋久島,トカラ列島(口之島,中之島),奄美大島,加計呂麻島,沖永良部島,沖縄島,宮古島
カラフトヒゲナガカミキリ
Monochamus saltuarius
本州,四国,九州(大分県)
シラフヨツボシヒゲナガカミキリ
Monochamus rosenmuelleri
北海道,利尻島,奥尻島
ヒゲナガカミキリ
Monochamus grandis
北海道,本州,四国,九州(山地)
シラフヒゲナガカミキリ
Monochamus nitens
本州,四国
ヒメヒゲナガカミキリ
Monochamus s. subfasciatus
北海道,奥尻島,本州,伊豆諸島(大島,新島),淡路島,佐渡島,隠岐,九州,対馬,壱岐,五島列島(中通島),下甑島
(シコクヒメヒゲナガカミキリ)
Monochamus s. shikokensis
四国
(サツマヒメヒゲナガカミキリ)
Monochamus s. meridianus
九州(南部)
(クマゲヒメヒゲナガカミキリ)
Monochamus s. kumageinsularis
種子島,屋久島,口永良部島
アマミヒメヒゲナガカミキリ
Monochamus masaoi
奄美大島,沖縄島
キマダラヒメヒゲナガカミキリ
Monochamus maruokai
石垣島,西表島
 
写真は7月8日の夜0時半過ぎ、山梨県の標高1,600m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。一見地味なカミキリに見えるが、黄色いアクセントのおかげで同定は容易だった。触角が長いのはさることながら、脚の長さも目立った。
虫ナビ紹介種は本種で2,600種目となった。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
(2013.7.8 山梨県)

ライトトラップに飛来した本種A
(2013.7.8 山梨県)

ライトトラップに飛来した本種B
(2013.7.8 山梨県)

ライトトラップに飛来した本種C
(2013.7.8 山梨県)
 
先頭ページへ