ヒゲナガカミキリ | |
学名:Monochamus grandis | |
![]() ライトトラップに飛来したヒゲナガカミキリ(2013.7.8 山梨県) |
Data | |||||||||||||||||||||||||
和名 | ヒゲナガカミキリ | ||||||||||||||||||||||||
体長 | 26〜49mm | ||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州(山地) | ||||||||||||||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||||||||||||||
餌 | マツ科(モミ属,トウヒ属,ツガ属,マツ属,カラマツ)など 幼虫は寄主植物の枯れ木。 |
||||||||||||||||||||||||
解説 |
触角が長い大型のカミキリ。 体色は黒褐色で、小楯板と前胸背側左右にある突起の基部から後角部手前まで黄色。 ♂の触角は太く、体長の約2.5〜2.8倍と長いが、♀では細く、体長の約1.2〜1.3倍程。 幼虫は立枯木や生木の枯死部に棲息。
虫ナビ紹介種は本種で2,600種目となった。 |
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した本種@ (2013.7.8 山梨県) |
![]() ライトトラップに飛来した本種A (2013.7.8 山梨県) |
![]() ライトトラップに飛来した本種B (2013.7.8 山梨県) |
![]() ライトトラップに飛来した本種C (2013.7.8 山梨県) |