ホーム > カメムシ目 > カメムシ科 > カメムシ亜科
 
オオトゲシラホシカメムシ
学名:Eysarcoris lewisi

草の葉上の本種(2018.5.1 新潟県)
Data
和名 オオトゲシラホシカメムシ
体長 5〜7mm
分布 北海道,本州
出現期 4〜10月
イネ科(ササ,イネ),チシマザサ科(ネマガリダケ),キク科(ヨオギ),ウコギ科(ウド),オオバコ科(オオバコ)などの花穂
 幼虫も同様。
解説 シラホシカメムシ属の一種。
1対の白紋がある小さなカメムシで、前胸背両側にトゲ(側角)がある。
地色は淡褐色で多数の黒い点刻、小楯板基部左右に白紋がある。
トゲシラホシカメムシに似るが、トゲシラホシカメムシでは頭部背面基部中央に白色の縦条、前胸背前方も白色部が多いのに対し、本種では頭部背面基部中央に白色の縦条がないこと、前胸背前方も白色部が少ないことなどで区別できる。
海外では千島列島,ロシア南東部,樺太に分布している。
 
国内に生息するシラホシカメムシ属(Eysarcoris)は以下の7種。
和名/学名 分布
トゲシラホシカメムシ
Eysarcoris aeneus
本州,四国,九州
ムラサキシラホシカメムシ
Eysarcoris annamita
本州,四国,九州
ズグロシラホシカメムシ
Eysarcoris gibbosus
北海道,本州
マルシラホシカメムシ
Eysarcoris guttigerus
本州,四国,九州,南西諸島
ヒメシラホシカメムシ
Eysarcoris insularis
小笠原諸島
オオトゲシラホシカメムシ
Eysarcoris lewisi
北海道,本州
シラホシカメムシ
Eysarcoris ventralis
本州,四国,九州,南西諸島
 
写真は5月1日に新潟県の道路沿いの草の葉上にいた本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ