ホーム > コウチュウ目 > ジョウカイモドキ科 > ジョウカイモドキ亜科
 
ツマキアオジョウカイモドキ
学名:Malachius prolongatus

ツマキアオジョウカイモドキ(2010.4.17)
Data
和名 ツマキアオジョウカイモドキ
体長 5〜6mm
分布 北海道,本州,淡路島,隠岐,四国,九州,五島列島,下甑島
出現期 4〜6月
小さい虫や花の蜜
 幼虫は虫などを食べる肉食性。
解説 上翅先端が黄色いジョウカイモドキ。
藍緑色の鈍い金属光沢があり、微毛が生えている。
花によく集まりハンミョウのような大顎で、他の虫を捕食する。花粉も食べている可能性もあるが、詳細は不明。
 
国内に生息しているMalachius属の基亜属は以下の2種。
和名/学名 分布
オオツマキアオジョウカイモドキ
Malachius bipustulatus
不明
ツマキアオジョウカイモドキ
Malachius prolongatus
北海道,本州,淡路島,隠岐,四国,九州,五島列島,下甑島
 
写真は4月17日に、麦畑のムギの穂に止まっていた本種を撮影したもの。
PHOTO

ムギ上の本種@
(2010.4.17)

ムギ上の本種A
(2010.4.17)
 
先頭ページへ