ナミハンミョウ | |
学名:Sophiodela japonica | |
![]() ナミハンミョウ(2007.8.7) |
Data | |||||||||
和名 | ナミハンミョウ 別名:ハンミョウ,道おしえ |
||||||||
体長 | 20mm | ||||||||
分布 | 本州,淡路島,四国,小豆島,九州,対馬,種子島,屋久島,口永良部島 | ||||||||
出現期 | 4〜9月 | ||||||||
餌 |
昆虫(アリ,ミミズなど) 生きたものを大アゴで捕らえる。 幼虫は地面に穴を作り、近づいたアリなどを穴から捕食する。 |
||||||||
解説 |
タマムシと並んで、日本に生息する最も美しい甲虫。 鮮やかな上翅はビロウド状で光沢はない。 このような鮮やかな模様は、炎天下による体温の上昇を避けるために太陽光を反射するためと思われる。 本種は幼虫が砂地にしか生きられないため、生息地は限られており、生息場所を離れることはない。 本種は「道教え」という名でも有名で、生息場所では人が歩くたびに前方に少し飛んですぐに止まるので、その様子がまるで道を教えるために招いているかのように見えることに由来している。遠くに逃げないのは生息場所が限定されているためである。 ハンミョウ(斑猫)という和名は、獲物に襲い掛かり鋭い大アゴで銜える姿はまるで猫のように見えることに由来しており、英名ではタイガービートルと呼ばれている。 最近では見かけなくなっているようだが、綺麗な小川が流れて更に日当たりのよい砂地があるような場所であれば、多数見ることができる。 本種は主に赤を基調にする模様をしているが、稀に色彩変異が見られ、赤色が金緑色をしたものを、ab.viridissima、背面の金属光沢が無い個体をab.konoi、屋久島で見られる肩紋の後紋が無い或いは縮小した個体をab.lyakushimanaとされている。 最近になって従来亜種だった奄美産と沖縄産がそれぞれ別種となったようだ。
運がいいことに、赤味のない変異種(ab.viridissima)も撮影することができた。 対馬では雑木林内の山道で1匹だけ本種を見ることができ、赤味の少ない個体だった。1匹だけなので何とも言えないが地元では大抵の個体が赤い個体なので地域によって傾向が異なるのかもしれない。 |