オキナワハンミョウ | |
学名:Sophiodela okinawana | |
![]() 川沿いの山道にいた本種(2013.5.2 沖縄県国頭郡) |
Data | |||||||||
和名 | オキナワハンミョウ | ||||||||
体長 | 18mm | ||||||||
分布 | 沖縄島,石垣島,与那国島 | ||||||||
出現期 | 4〜9月 | ||||||||
餌 |
昆虫(アリ,ミミズなど) 生きたものを大アゴで捕らえる。 幼虫は地面に穴を作り、近づいたアリなどを穴から捕食する。 |
||||||||
解説 |
沖縄に生息するハンミョウ。 本土に生息するナミハンミョウの沖縄亜種だったが最近別種となった。 本土に生息するナミハンミョウと酷似するが、上翅肩部の後紋(小さな白紋の周りの紋)が小さいことや、中帯紋(上翅中央付近の白紋)のくびれが弱いこと、体形がやや細長い点などで区別できる。
|
PHOTO | |
![]() 川沿いの山道にいた本種@ (2013.5.2 沖縄県国頭郡) |
![]() 川沿いの山道にいた本種A (2013.5.2 沖縄県国頭郡) |
![]() 川沿いの山道にいた本種B (2013.5.2 沖縄県国頭郡) |