ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > ヒゲナガハムシ亜科 |
ムネアカタマノミハムシ | |
学名:Sphaeroderma placidum | |
![]() 葉上の本種(2023.7.23) |
Data | |
和名 | ムネアカタマノミハムシ 別名:ムネアカタマトビハムシ |
体長 | 2.3〜3.0mm |
分布 | 北海道,本州,佐渡島,淡路島,四国,九州 |
出現期 | 3〜7月 |
餌 | キンポウゲ科(ボタンヅル)の葉 |
解説 |
ボタンヅルに集まるノミハムシ。 通常、頭部・前胸背板は赤褐色、上翅は黒色。全体的に黒色の個体も出現する。 脚は黄褐色で後脚の腿節のみ黒褐色。 フキタマノミハムシと酷似するが明瞭な点刻がないこと、キイロタマノミハムシの上翅が黒色の個体とは後脚腿節の色彩で区別可能。 |
PHOTO | |
![]() 葉上の本種@ (2023.7.23) |
![]() 葉上の本種A (2023.7.23) |
![]() 葉上の本種B (2023.7.23) |
![]() 葉上の本種C (2023.7.23) |