ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > ヒゲナガハムシ亜科
 
アケビタマノミハムシ
学名:Sphaeroderma akebia

ビーティングで得られた個体(2020.9.19)
Data
和名 アケビタマノミハムシ
 別名:アケビタマトビハムシ
体長 約3mm
分布 北海道,本州,佐渡島,淡路島,四国,小豆島,九州,対馬
出現期 4〜10月
アケビ科(アケビ,ミツバアケビ)の葉
解説 小型のノミハムシの一種。
体色は橙赤色で前胸背はやや暗い。
触角は基節から4節までは淡色、5節以降は暗褐色。
上翅は点刻列がある。
アカイロマルノミハムシ(Argopus punctipennis punctipennis)と酷似するが、アカイロマルノミハムシはアザミ類を食草とし、前頭隆起は四角いのに対し、本種ではアケビ類を食草とし、前頭隆起は三角形であるなどの違いがある。
 
国内に生息するタマトビハムシ属(Sphaeroderma)は以下の22種。
和名/学名 分布
ヒロアシタマトビハムシ
Sphaeroderma tarsatum
北海道,礼文島,利尻島,本州,四国,九州
ムネアカタマノミハムシ
Sphaeroderma placidum
北海道,本州,佐渡島,淡路島,四国,九州
フキタマノミハムシ
Sphaeroderma balyi balyi
北海道,本州,佐渡島,粟島,淡路島,隠岐,四国,九州,対馬,五島列島,平戸島,大島(南郷町),上甑島,下甑島
アケビタマノミハムシ
Sphaeroderma akebia
北海道,本州,佐渡島,淡路島,四国,小豆島,九州,対馬
ツマキタマノミハムシ
Sphaeroderma apicale
北海道,本州,飛島,佐渡島,粟島,伊豆諸島(新島,三宅島),淡路島,四国,九州,対馬,五島列島,平戸島,下甑島,屋久島
クロタマノミハムシ
Sphaeroderma atrum
本州,九州
キモンタマノミハムシ
Sphaeroderma flavonotatum
石垣島,西表島
リュウキュウツマキマルノミハムシ
Sphaeroderma fulvoapicale
奄美大島,沖縄島
センニンソウタマノミハムシ
Sphaeroderma fuscicorne
北海道,本州,四国,九州
イナイズミタマノミハムシ
Sphaeroderma inaizumii
本州
ヒゲナガタマノミハムシ
Sphaeroderma japanum
本州,隠岐,四国,九州
クロアシタマノミハムシ
Sphaeroderma kuroashi
本州
モリモトタマノミハムシ
Sphaeroderma morimotoi
本州,九州
アカバネタマノミハムシ
Sphaeroderma nigricolle
本州,四国,九州
ウスグロタマノミハムシ
Sphaeroderma obscurum
本州
ヘリグロタマノミハムシ
Sphaeroderma ohkuboi
本州,淡路島,四国,九州
ヨツモンタマノミハムシ
Sphaeroderma quadrimaculatum
九州,種子島,屋久島,トカラ列島(中之島,宝島),奄美大島,徳之島,与論島,沖縄島,渡名喜島,古宇利島,瀬長島,久米島,宮古島,池間島,伊良部島,石垣島,西表島,黒島
ヒメアオタマノミハムシ
Sphaeroderma separatum
本州,四国,九州
ヌカキビタマトビハムシ
Sphaeroderma seriatum
本州,伊豆諸島(八丈島),四国,小豆島,九州,対馬
キイロタマノミハムシ
Sphaeroderma unicolor
北海道,本州,四国,九州,対馬,上甑島,下甑島,石垣島
(和名なし)
Sphaeroderma rubidum
本州
(和名なし)
Sphaeroderma moori
不明
 
写真は9月19日に近所の林道で、フジなどの蔓が絡まるウメの枯れ木をビーティングして得られた本種を撮影したもの。食草としては確実ではないが、高い場所から落ちてきたことと、カズラ類など様々な蔓があったので頭部の確認はできなかったが本種とした。アザミ類はなかったがアケビがあるかどうかは今度確認しておきたい。
 
先頭ページへ