ホーム > コウチュウ目 > ハムシ科 > ヒゲナガハムシ亜科 |
アケビタマノミハムシ | |
学名:Sphaeroderma akebia | |
![]() ビーティングで得られた個体(2020.9.19) |
Data | |
和名 | アケビタマノミハムシ 別名:アケビタマトビハムシ |
体長 | 約3mm |
分布 | 北海道,本州,佐渡島,淡路島,四国,九州 |
出現期 | 4〜10月 |
餌 | アケビ科(アケビ,ミツバアケビ)の葉 |
解説 |
小型のノミハムシの一種。 体色は橙赤色で前胸背はやや暗い。 触角は基節から4節までは淡色、5節以降は暗褐色。 上翅は点刻列がある。 アカイロマルノミハムシ(Argopus punctipennis punctipennis)と酷似するが、アカイロマルノミハムシはアザミ類を食草とし、前頭隆起は四角いのに対し、本種ではアケビ類を食草とし、前頭隆起は三角形であるなどの違いがある。 |