イタヤハムシ | |
学名:Pyrrhalta fuscipennis | |
![]() ビーティングで得られたイタヤハムシ(2021.8.4 岩手県) |
Data | |||||||||||||||||||
和名 | イタヤハムシ 別名:イタヤウスバヒゲナガハムシ |
||||||||||||||||||
体長 | 約8mm | ||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,小笠原諸島(父島),四国,九州,屋久島 | ||||||||||||||||||
出現期 | 5,7〜10月 | ||||||||||||||||||
餌 | カエデ科(カエデ類),ヤナギ科(ハコヤナギ類)の葉 | ||||||||||||||||||
解説 |
ハムシの一種。 頭部地色は黄褐色で背面は広く黒褐色。 前胸背板は黄褐色で3つの黒紋が横に並ぶ。 上翅は全体的に黒褐色で淡褐色の微毛を生やす。
|
PHOTO | |
![]() ビーティングで得られた個体 (2021.8.4 岩手県) |