ホーム
>
コウチュウ目
>
ハムシ科
>
ヒゲナガハムシ亜科
Tweet
エノキハムシ
学名:
Pyrrhalta tibialis
擬木の柵に止まっていた本種(2012.7.4 鹿児島県)
Data
和名
エノキハムシ
別名:エノキウスバヒゲナガハムシ
体長
約7mm
分布
本州,淡路島,隠岐,四国,九州
出現期
6〜8月
餌
エノキの葉
解説
エノキを食草とするハムシ。
体色は明るい黄褐色で、触角・複眼・脛節は黒色。
国内に生息している
Pyrrhalta
属は以下の8種。
和名/学名
分布
サンゴジュハムシ
Pyrrhalta humeralis
北海道,本州,粟島,伊豆諸島(三宅島,八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,壱岐,対馬,天草諸島,沖縄島
エノキハムシ
Pyrrhalta tibialis
本州,淡路島,隠岐,四国,九州
イタヤハムシ
Pyrrhalta fuscipennis
北海道,本州,小笠原諸島(父島),四国,九州,屋久島
ブチヒゲケブカハムシ
Pyrrhalta annulicornis
北海道,本州,淡路島,四国,九州,奄美大島
エグリバケブカハムシ
Pyrrhalta esakii
北海道,本州,隠岐,四国,九州
カワシマケブカハムシ
Pyrrhalta kawashimai
本州
コニシケブカハムシ
Pyrrhalta konishii
北海道,本州
ヤスマツケブカハムシ
Pyrrhalta yasumatsui
奄美大島,沖縄島
トップの写真は鹿児島県の擬木の柵に止まっていた本種を撮影したもの。地元で見るよりやや大きく感じた。
PHOTO
木の葉の裏にいた本種
(2006.7.8)
▲
先頭ページへ