ホーム > カメムシ目 > ハゴロモ科
 
フタホシハゴロモ
学名:Ricania binotata

クワズイモ上の本種(2018.10.30 西表島)
Data
和名 フタホシハゴロモ
体長 6〜7mm
 翅端まで:9〜10mm
分布 奄美大島,沖縄島,宮古島,石垣島,西表島
出現期 6〜11月
イネ科植物の汁
 幼虫も同様。
解説 南西諸島に生息するハゴロモの一種。
体色は黄褐色〜茶褐色で翅頂付近に1対の黒紋がある。
近似種のベッコウハゴロモOrosanga japonicus)よりやや小さく白い横帯もない。
海外ではボルネオ,ニューギニア,オーストラリアに分布している。
 
日本に生息するRicania属は以下の6種。
和名/学名 分布
フタホシハゴロモ
Ricania binotata
奄美大島,沖縄島,宮古島,石垣島,西表島
シロテンウスバハゴロモ
Ricania pipera
西表島
オオシラホシバハゴロモ
Ricania quadrimaculata
本州(兵庫県)
ヒメベッコウハゴロモ
Ricania taeniata
本州,四国,九州,対馬,徳之島,沖縄島,久米島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島
(和名なし)
Ricania trifasciata
本州
チュウゴクアミガサハゴロモ
Ricania shantungensis
本州
 
トップの写真は10月30日に、西表島の林道沿いのクワズイモの葉上にいた本種を撮影したもの。下の写真は10月16日の明け方、西表島の標高120m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種
(2017.10.16 西表島)
 
先頭ページへ