チュウゴクアミガサハゴロモ | |
学名:Ricania shantungensis | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種(2024.10.1) |
Data | |||||||||||||||
和名 | チュウゴクアミガサハゴロモ | ||||||||||||||
体長 | 約10mm 翅端まで:14〜15mm |
||||||||||||||
分布 | 本州 | ||||||||||||||
出現期 | 5〜11月 | ||||||||||||||
餌 | 広葉樹の汁 幼虫も同様。 |
||||||||||||||
解説 |
中国から来た外来ハゴロモ。 アミガサハゴロモによく似るが、本種の体色は鉄サビ色で、前翅の白紋の形状が異なる。 2018年頃から国内に侵入したとされる。 幼虫は白色で黒点と灰色の斑紋があり、白色のロウ質物をクジャクの翅のように纏う。
|
||||||||||||||
参考リンク | Wikipedia(アミガサハゴロモ) |