ベッコウハゴロモ | |
学名:Orosanga japonicus | |
草むらにいた個体(2019.8.12) |
Data | |||||||||||
和名 | ベッコウハゴロモ | ||||||||||
体長 | 6〜9mm 翅端まで:9〜11mm |
||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬,屋久島,口永良部島,徳之島,沖縄島,石垣島 | ||||||||||
出現期 | 7〜10月 | ||||||||||
餌 |
クワ,ウツギ,クズなどの汁 幼虫も同様。 |
||||||||||
解説 |
ごく普通に見られるハゴロモの仲間。 黄褐色〜茶褐色に2本の白い帯模様、翅の後方には1対の黒紋がある。 幼虫は腹部先端から糸状の淡黄色のロウ質物を分泌する。
幼虫の写真はスダジイの葉の裏にいたもので、その後も他のスダジイの幹を歩いている幼虫を見ていることから、少なくとも幼虫はスダジイに多いようだ。 |
PHOTO | |
道路沿いの草むらにいた個体 (2019.7.14 対馬) |
草むらにいた個体 (2006.7.29) |
ハゴロモヤドリガの幼虫に寄生された成虫@ (2009.8.14) |
ハゴロモヤドリガの幼虫に寄生された成虫A (2009.8.14) |
スダジイ上の幼虫@ (2010.7.11) |
スダジイ上の幼虫A (2010.7.11) |