アミガサハゴロモ | |
学名:Pochazia albomaculata | |
アミガサハゴロモ(2006.7.29) |
Data | |||||||
和名 | アミガサハゴロモ | ||||||
体長 | 7〜9mm 翅端まで:10〜13mm |
||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬,沖縄島 | ||||||
出現期 | 7〜9月 | ||||||
餌 |
カシの汁 幼虫も同様。 |
||||||
解説 |
ウグイス色をしたハゴロモ。 細かい網目状の翅脈があり、翅の外縁中央に白い紋がある。 近年本種とよく似た中国原産のチュウゴクアミガサハゴロモ(Ricania shantungensis)が国内に侵入しているが、チュウゴクアミガサハゴロモの体色は鉄サビ色であることや白紋の形状が異なることで判別できる。
|
PHOTO | |
コナラの葉上の本種 (2006.7.29) |
ライトトラップに飛来した本種 (2015.9.20 静岡県) |