スジコガシラゴミムシダマシ | |
学名:Heterotarsus carinula | |
![]() 河原の石の下にいた個体(2020.8.30) |
Data | |||||||
和名 | スジコガシラゴミムシダマシ 別名:スジコガシラハムシダマシ |
||||||
体長 | 9.5〜11.7mm | ||||||
分布 | 北海道,本州,粟島,佐渡島,隠岐,淡路島,伊豆諸島(新島),四国,九州,対馬 | ||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||
餌 | 腐植質 | ||||||
解説 |
ゴミムシダマシの一種。 スナゴミムシダマシ類に似るが、上翅にスジがある。 体色は黒色で艶消し状。 上翅には点刻を伴う明瞭な条溝がある。 頭楯は左右が突出し、中央は三角形に凹む。 体形はホソスナゴミムシダマシ(Gonocephalum sexuale)に似る。 河原などの砂地に生息している。 海外では朝鮮半島,中国,台湾,ロシア南東部,ベトナム,ラオス,カシミール,ウズベキスタンに分布している。
後に上流付近のヨシが生える河原では多数の本種が歩き回っているところが観察できた。素早くはないものの活発に動き回るので撮影はなかなか難しかった。 |
PHOTO | |
![]() 腹面 (2020.8.30) |
![]() 河原の石の下にいた個体 (2020.8.30) |
![]() 上流の河原にいた個体@ (2021.7.10) |
![]() 上流の河原にいた個体A (2021.5.30) |
![]() 上流の河原にいた個体B (2021.5.30) |
![]() 上流の河原にいた個体C (2021.5.30) |
![]() ライトトラップに飛来した本種 (2022.7.11 岩手県) |