ムナビロアトボシアオゴミムシ | |
学名:Chlaenius tetragonoderus | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2018.8.12 八丈島) |
Data | |||||||||||||
和名 | ムナビロアトボシアオゴミムシ | ||||||||||||
体長 | 約12mm | ||||||||||||
分布 | 本州,佐渡島,伊豆諸島(新島,三宅島,八丈島,青ヶ島),隠岐,四国,九州,対馬,上甑島,下甑島,屋久島,トカラ列島,奄美大島,沖縄島,伊良部島,石垣島,西表島 | ||||||||||||
出現期 | 3〜11月 | ||||||||||||
餌 | 昆虫類などの死骸 | ||||||||||||
解説 |
アオゴミムシの一種。 前胸背板は幅広く、緑色の強い金属光沢を持つ。 上翅後方に橙色の紋がある。脚や触角は黄〜橙褐色。 アトボシアオゴミムシ(Chlaenius naeviger)などに似るが、本種では前胸背板が幅広く金属光沢が強いことや、橙色の紋の縁がぼやけるなどの特徴がある。 海外では台湾,中国,東南アジアに分布している。
|
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した本種@ ホテルのそばの林縁で撮影。 (2017.7.8 西表島) |
![]() ライトトラップに飛来した本種A (2017.7.8 西表島) |
近似種との相違点 | |
![]() 本種の前胸背板 幅が広い。 無毛で金属光沢が強い。 (2018.8.12 八丈島) |
![]() アトボシアオゴミムシの前胸背板 幅がやや狭い。 緑銅色で点刻が多く光沢が鈍い。点刻から微毛を生やすが肉眼では確認しづらい。 (2021.8.26) |
![]() オオアトボシアオゴミムシの前胸背板 幅が広い。 微毛が生えていて光沢が鈍い。 (2021.6.6) |