ホーム > コウチュウ目 > オサムシ科 > ゴモクムシ亜科
 
クロヒゲアオゴミムシ
学名:Chlaenius ocreatus

河原にいた個体(2021.5.31)
Data
和名 クロヒゲアオゴミムシ
体長 約12mm
分布 本州,四国,九州,対馬
出現期 5〜10月
昆虫類などの死骸
解説 アオゴミムシの一種。
体色は黒色で、頭部のみ光沢があり緑色。
前胸背は横皺状の点刻があり、光沢がほとんどないが弱い銅色光沢がある。
上翅は黒色で無紋、間室は平たく、側縁は淡色〜暗色の毛を生やす。
触角は第1節は暗赤褐色、第2節以降は黒褐色。
低〜中山地の河原に生息している。
 
日本に生息するアオゴミムシ属(Chlaenius)のAchlaenius亜属は以下の6種。
和名/学名 分布
ニセコガシラアオゴミムシ
Chlaenius kurosawai
本州,四国,小豆島,九州,対馬
オオアトボシアオゴミムシ
Chlaenius micans
北海道,本州,飛島,伊豆諸島(八丈島),淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,上甑島,屋久島,トカラ列島(宝島),沖永良部島,沖縄島,久米島,宮古島,多良間島,石垣島,西表島
クロヒゲアオゴミムシ
Chlaenius ocreatus
本州,四国,九州,対馬
マルガタアオゴミムシ
Chlaenius rotundus
石垣島
ムナビロアオゴミムシ
Chlaenius sericimicans
北海道,本州,四国,九州,種子島,奄美大島,沖縄島,伊平屋島,石垣島,西表島
コガシラアオゴミムシ
Chlaenius variicornis
北海道,奥尻島,本州,淡路島,隠岐,四国,小豆島,九州,沖縄島
 
写真は5月30日に上流付近の河原にいた本種を撮影したもの。先週採集したカワチゴミムシと同じ場所にいた。カワチゴミムシと入れ替わりで採集し体長を測ったところ13mm程の個体だった。
PHOTO

河原にいた個体@
(2021.6.1)

河原にいた個体A
(2021.6.1)

河原にいた個体B
(2021.5.30)

河原を歩く本種
(2021.5.30)
 
先頭ページへ