カワチゴミムシ | |
学名:Diplous sibiricus caligatus | |
![]() 石の下にいたカワチゴミムシ(2020.5.22) |
Data | |||||||
和名 | カワチゴミムシ | ||||||
体長 | 11〜14mm | ||||||
分布 | 本州,佐渡島,四国,九州 | ||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||
餌 | 昆虫類などの死骸 | ||||||
解説 |
河原に生息するヌレチゴミムシの一種。 体色は光沢の強い黒色で、脚の腿節は通常黄褐色だが黒褐色のものも見られる。 前胸背板後角はほぼ直角。正中線上に縦溝がある。 川沿いの石の下から見つかる。 北海道産は別亜種(yezoensis)とされる。
|
PHOTO | |
![]() 河原にいた♀@ (2021.5.24) |
![]() 河原にいた♀A (2021.5.24) |
![]() 河原にいた♀B (2021.5.24) |
![]() 河原にいた♀C (2021.5.24) |
![]() 河原の石の下から出てきた♀ (2021.5.23) |
![]() 本種がいた河原 水辺ぎりぎりの石の下にいた。 (2021.5.23) |
![]() 幼虫@ (2021.6.9) |
![]() 幼虫A (2021.6.9) |