ホーム > ゴキブリ目 > チャバネゴキブリ科 > チャバネゴキブリ亜科
 
キチャバネゴキブリ
学名:Symploce japonica

夜間、スダジイ上を歩く本種(2018.8.12 八丈島)
Data
和名 キチャバネゴキブリ
体長 約15mm
分布 伊豆諸島(八丈島),九州(南部),五島列島,硫黄島,種子島,屋久島,トカラ列島(宝島),奄美大島
出現期 6〜10月
雑食性
解説 橙赤色をした南方系のゴキブリ。
頭部及び前胸背、翅は橙赤色で翅は透明感があり腹部が透けて見える。
腹部背面は黒色で側縁は黄白色。
一般的な図鑑には載っていないが八丈島では普通に見られ、八丈島ビジターセンターのサイトでも紹介されている。
 
国内に生息するモリゴキブリ属(Symploce)は以下の6種(1亜種)。
和名/学名 分布
オオモリゴキブリ
Symploce gigas gigas
石垣島,西表島
(オキナワオオモリゴキブリ)
Symploce gigas okinawana
奄美大島,沖永良部島,沖縄島,久米島
キスジゴキブリ
Symploce striata
本州,沼島,淡路島,四国,九州,対馬,阿値賀島,五島列島,下甑島,屋久島,種子島,トカラ列島(宝島)
カノモリゴキブリ
Symploce furcata
石垣島,西表島
キチャバネゴキブリ
Symploce japonica
伊豆諸島(八丈島),九州(南部),五島列島,硫黄島,種子島,屋久島,トカラ列島(宝島),奄美大島
エラブモリゴキブリ
Symploce okinoerabuensis
沖永良部島
ヤエヤマキスジゴキブリ
Symploce yayeyamana
石垣島,西表島
 
写真は8月12日の夜、八丈島の林内のスダジイ上にいた本種を撮影したもの。後にレジャーシートにも現れたがフセツの欠け具合を見る限り別個体であることが分かった。。
PHOTO

夜間、スダジイ上を歩く本種@
(2018.8.12 八丈島)

夜間、スダジイ上を歩く本種A
(2018.8.12 八丈島)

夜間、レジャーシート上に現れた本種
(2018.8.12 八丈島)
 
先頭ページへ