ホーム > ゴキブリ目 > チャバネゴキブリ科 > チャバネゴキブリ亜科
 
キスジゴキブリ
学名:Symploce striata

キスジゴキブリ(2010.7.10)
Data
和名 キスジゴキブリ
 別名:キスヂゴキブリ
体長 15〜17mm
分布 本州,沼島,淡路島,四国,九州,対馬,阿値賀島,五島列島,下甑島,屋久島,種子島,トカラ列島(宝島)
出現期 6〜10月
雑食性。
解説 淡黄色の縁取りのあるゴキブリ。
前胸背は黒色で、側縁は淡黄色。
翅は茶褐色で縁沿いは半透明。
草木の葉上で見られる。
 
国内に生息するモリゴキブリ属(Symploce)は以下の6種(1亜種)。
和名/学名 分布
オオモリゴキブリ
Symploce gigas gigas
石垣島,西表島
(オキナワオオモリゴキブリ)
Symploce gigas okinawana
奄美大島,沖永良部島,沖縄島,久米島
キスジゴキブリ
Symploce striata
本州,沼島,淡路島,四国,九州,対馬,阿値賀島,五島列島,下甑島,屋久島,種子島,トカラ列島(宝島)
カノモリゴキブリ
Symploce furcata
石垣島,西表島
キチャバネゴキブリ
Symploce japonica
伊豆諸島(八丈島),九州(南部),五島列島,硫黄島,種子島,屋久島,トカラ列島(宝島),奄美大島
エラブモリゴキブリ
Symploce okinoerabuensis
沖永良部島
ヤエヤマキスジゴキブリ
Symploce yayeyamana
石垣島,西表島
 
写真は7月10日に草の葉の上にいた本種を撮影したもの。分布域は四国以南とされているので神奈川県にはいないはずだが、確かに本種と思われる。恐らく北上してきたものだと思うが、複数見られたので既に定着しているようだ。
 
先頭ページへ