ホーム > ゴキブリ目 > オオゴキブリ科 > マダラゴキブリ亜科
 
ヤエヤママダラゴキブリ
学名:Rhabdoblatta yayeyamana

ヤエヤママダラゴキブリ(2007.3.17 石垣島)
Data
和名 ヤエヤママダラゴキブリ
体長 35〜50mm
分布 石垣島,西表島
出現期 3〜12月
雑食性
解説 日本最大のゴキブリ。
森林に生息しており、樹皮の裏や樹洞の中、石の裏などに潜んでいる。
胸部中央は黒色で、左右は淡褐色をしていて特徴的な模様をしている。翅はやや透明感のある茶褐色。
 
国内に生息するマダラゴキブリ属(Rhabdoblatta)は以下の4種。
和名/学名 分布
コマダラゴキブリ
Rhabdoblatta formosana
石垣島,西表島
マダラゴキブリ
Rhabdoblatta guttigera
九州,種子島,屋久島,トカラ列島,奄美大島,徳之島,沖縄島,久米島
トカラマダラゴキブリ
Rhabdoblatta tokarana
トカラ列島
ヤエヤママダラゴキブリ
Rhabdoblatta yayeyamana
石垣島,西表島
 
本種は撮影メモに記載した通り最初に石垣島で撮影したものをトップ画像で紹介しているが、10年ぶりに西表島に行って再度撮影したものを紹介するにあたってヤエヤママダラゴキブリをグーグル検索したところ、カラパイア(http://karapaia.com)というサイトに無断使用された当サイトの画像とURLがトップに並ぶのである。カラパイアに限らず、アシダカグモがクロゴキブリを捕食しているシーンなど劇的な写真ほどツイッターで無断使用されたり、害虫駆除業者のサイトで無断利用され、オリジナルより遥かに評価されるケースが多くなっている。著作権侵害については中国などが批判の矛先になることが多いのだがまずは国内のモラルのなさを問題視すべきだろうと思う。
撮影メモ 2007年3月の石垣島旅行で出会った138種目の生き物。林縁から小川付近の大きな石がゴロゴロ転がっている場所に入り、何かいないかと石をどかしてみると、特大の本種が出てきた。さすがに触れないが、クロゴキブリPeriplaneta fuliginosa)に比べると動きはややゆっくりしていて、気持ち悪さもあまり感じなかった。
 
137種目 138種目 139種目
 2017年7月9日、西表島のホテルのそばで夜間にライトトラップしたところ、本種が飛来した。日中に石垣島で見た時はゆっくりした動作だったのだが、今回は異様に素早くライトトラップのシートを走り回り、ゴキブリ独特の気持ち悪さがあった。しかもよく飛ぶため、逃げながらライトトラップに来る他の虫たちを撮る羽目になってしまった。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種@
(2017.7.9 西表島)

ライトトラップに飛来した本種A
(2017.7.9 西表島)

ライトトラップに飛来した本種B
(2017.7.9 西表島)

石の下に隠れていた本種
(2007.3.17 石垣島)

カラパイアが無断使用している当サイトの画像
この画像はかなりトリミングしたもので現在のトップ画像はサイズを大きくしトリミングする範囲も少し縮めている。
(2007.3.17 石垣島)
 
先頭ページへ