キバラモクメキリガ | |
学名:Xylena formosa | |
シラカシ上の本種(2012.11.22) |
Data | |
和名 | キバラモクメキリガ 別名:キバラモクメ |
開張 | 47〜55mm |
分布 | 北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(八丈島),四国,九州,対馬,屋久島,沖縄島 |
出現期 | 3〜5月,11月 成虫で越冬する。 |
餌 | 樹液,腐った果実 幼虫は広食性で、ブナ科(クヌギ,カシワ,アベマキ,コナラ,アラカシ),モクレン科(シデコブシ),バラ科(ナシ,サクラ類),マメ科(エンドウ,エニシダ),ケシ科(タケニグサ),タデ科(イタドリ,ギシギシ),キク科(ゴボウ,キクイモ),ナス科(タバコ),ラン科(セッコク),アサ科(エノキ)など多数の植物の葉を食べる。 |
解説 |
晩秋から春にかけて出現するやや大型の蛾。 全体的に灰褐色をしており、前翅に2対の紋があり、後方は黒くて明瞭。 春に見る本種は越冬個体のため、色褪せているという。 海外では、台湾,朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。 |
PHOTO | |
シラカシ上の本種 (2012.11.22) |
落ち葉の下にいた個体@ (2007.3.24) |
落ち葉の下にいた個体A (2007.3.24) |
中齢幼虫 庭のゼラニウムにいた。 (2007.4.28) |
終齢幼虫 (2007.4.28) |
イタドリ上の終齢幼虫 (2009.5.2 静岡県) |