フクラスズメ | |
学名:Arcte coerula | |
クヌギの樹液に来た本種(2010.8.27 静岡県) |
Data | |
和名 | フクラスズメ |
開張 | 約88mm |
分布 | 北海道,本州,小笠原諸島,四国,九州,対馬,屋久島,南西諸島 |
出現期 | 3,7〜8,10〜11月 成虫で越冬する。 |
餌 | クヌギやコナラなどの樹液 幼虫はイラクサ科(ラミー,イラクサ,カラムシ,コアカソ,ヤブマオ,ラセイタソウ,ハドノキ),アジサイ科(マルバウツギ),クワ科(コウゾ,クワ)などの葉を食べる。 |
解説 |
茶色の大型のヤガ。 茶色に黒い横線や紋がある。 夜間、クヌギやコナラの樹液によく集まる。 成虫で越冬するので、冬に見られることもある。 海外では台湾,朝鮮半島,中国,ロシア南東部,ヒマラヤ山脈周辺,東南アジア,フィリピン,オセアニアなどに分布している。 夜間、庭の植木に糖蜜トラップを仕掛けたところ、夜の7時前に飛来した。 |
PHOTO | |
糖蜜トラップに飛来した本種@ (2014.11.23) |
糖蜜トラップに飛来した本種A (2014.11.23) |
糖蜜トラップに飛来した本種B 毎日1匹来るが、模様の個体差から同一個体ではないことが分かる。 (2014.11.29) |
吸蜜時の口吻 (2014.11.29) |
夜間にクヌギの樹液に来た本種 (2010.8.27 静岡県) |
日中にクヌギの樹液に来た本種@ カナブンと一緒に樹液を吸っていた。 (2008.8.20 静岡県) |
日中にクヌギの樹液に来た本種A (2008.8.20 静岡県) |
カラムシを食べる幼虫@ (2006.7.15) |
カラムシを食べる幼虫A (2017.8.13 新潟県) |
カラムシを食べる幼虫B (2017.8.13 新潟県) |