ホーム > チョウ目 > シャチホコガ科 > トビモンシャチホコ亜科 |
ツマキシャチホコ | |
学名:Phalera assimilis | |
![]() ライトトラップに飛来した本種(2017.8.11 新潟県) |
Data | |||||||||||||
和名 | ツマキシャチホコ | ||||||||||||
開張 | ♂:50〜60mm ♀:約62mm |
||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||||
出現期 | 6〜8月 | ||||||||||||
餌 | 食べない
幼虫はブナ科(ミズナラ,コナラ,クヌギ,カシワ,アベマキ,クリ)の葉を食べる。 |
||||||||||||
解説 |
折れた枝を思わせる色彩を持つシャチホコガの一種。 前翅の地色は灰褐色で、翅頂に黄白色の紋がある。黄白色紋の前縁に茶褐色の横線があり、黄白色紋の内側に出る傾向がある。 同属によく似たクロツマキシャチホコがいるが、クロツマキシャチホコでは翅頂の黄白色紋の内寄り角が突出するのに対し、本種では突出しない点で区別できる。 また、本種では内横線の基部後縁に明瞭な暗色紋が出る。(クロツマキシャチホコとの相違点参照) 海外では、台湾,朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
|
PHOTO | |
![]() ライトトラップに飛来した本種@ (2017.8.11 新潟県) |
![]() ライトトラップに飛来した本種A (2017.8.11 新潟県) |
クロツマキシャチホコとの相違点 | |
![]() ツマキシャチホコ 黄白色紋の内側の角が突出しない(赤線部)。 黄白色紋の前縁の内側に茶褐色の横線が出ることが多い。横線は弧状。 内横線基部後縁付近に暗色紋がある。 (2017.8.11 新潟県) |
![]() クロツマキシャチホコ 黄白色紋の内側の角が突出する(赤線部)。 黄白色紋の前縁に茶褐色の横線は直線的。 内横線基部後縁付近の暗色紋は不安定。 (2012.7.23 静岡県) |