セスジスズメ | |
学名:Theretra oldenlandiae oldenlandiae | |
羽化させた個体(2007.9.20) |
Data | |||||||||||||||||
和名 | セスジスズメ | ||||||||||||||||
開張 | 60〜80mm | ||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島,奄美大島,沖縄島,久米島,宮古島,石垣島,西表島,与那国島 | ||||||||||||||||
出現期 | 6〜10月 | ||||||||||||||||
餌 | 花の蜜や樹液など 幼虫はヤブガラシ,ノブドウ,ホウセンカ,サトイモ,テンナンショウ,ムサシアブミ,カラスビシャク,コンニャク,サツマイモの葉を食べる。 |
||||||||||||||||
解説 |
真っ直ぐな筋模様が特徴的なスズメガ。 夜行性で夜に咲くカラスウリの花などに来るため、人目に付きにくい。 同属のコスズメ(Theretra japonica)に似るが、本種には明瞭な黒褐色で縁取られた白褐色の横帯があることで区別できる。 幼虫は黒い体色に赤い目玉模様が並ぶ特徴的な色彩をしており、よく見かけるツル性のヤブガラシにしばしば見かける。 ちなみに虫Navi紹介種は本種で1111種目である。
|
PHOTO | |
幼虫@ (2007.8.28) |
幼虫A (2018.10.29 西表島) |