ホーム > チョウ目 > スズメガ科 > ホウジャク亜科
 
クルマスズメ
学名:Ampelophaga rubiginosa rubiginosa

ライトトラップに飛来した本種(2016.7.31)
Data
和名 クルマスズメ
開張 75〜100mm
分布 北海道,本州,四国,九州,対馬,屋久島
出現期 6〜8月
樹液
 幼虫はブドウ科(ブドウ,ノブドウ,エビヅル,ツタ)の葉を食べる。
解説 茶褐色をした大型のスズメガ。
前翅は茶褐色で暗褐色の横帯が複数ある。
背中に白い縦筋が入っている。
幼虫は体色が緑色のものと褐色のものがいる。
海外ではサハリン,台湾,朝鮮半島,中国北部〜南部,ロシア南東部,ネパール〜インドシナ半島北部,マレー半島,スマトラ島に分布している。
 
トップの写真は7月31日の夜0時過ぎ、神奈川県南部の標高100m付近の林内に設置したライトトラップに飛来した本種を撮影したもの。
7月2日の写真は、静岡県の谷川沿いの外灯に飛来した本種を撮影したもの。この外灯にはさまざまな昆虫が集まっていた。
幼虫の写真は9月19日にライトトラップの為に静岡県の山に上っている途中の雑木林内のアカマツの幹に止まっていたもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した本種
(2016.7.31)

外灯に飛来した本種@
(2008.7.2 静岡県)

外灯に飛来した本種A
左上にはヒメカマキリモドキが見える。
左下付近の白っぽいのはエルモンヒラタカゲロウの♂。
(2008.7.2 静岡県)

雑木林内のアカマツにいた幼虫@
(2015.9.19 静岡県)

雑木林内のアカマツにいた幼虫A
(2015.9.19 静岡県)

雑木林内のアカマツにいた幼虫B
(2015.9.19 静岡県)
 
先頭ページへ