ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > ナミシャク亜科
 
ツマグロナミシャク
学名:Xanthorhoe muscicapata

ライトトラップに飛来した♀(2017.9.15 新潟県)
Data
和名 ツマグロナミシャク
開張 17〜22mm
分布 北海道,本州,四国,九州
出現期 4〜10月
花の蜜など
 幼虫はバラ科(キンミズヒキ),ツリフネソウ科(キツリフネ)の葉を食べる。
解説 ナミシャクの一種。
前翅は基部から外横線まで暗灰色で、外横線より外側は淡褐色、翅頂付近は暗色。
ハングロナミシャクに似るが、暗色部外縁はハングロでは中央のみ突出するのに対し、本種では前翅前縁寄りと中央の2つ突出することで区別できる。
♂の触角は櫛歯状、♀では糸状。
平地から山地までごく普通に見られるという。
海外では朝鮮半島,中国,ロシア南東部に分布している。
 
国内に生息するXanthorhoe属は以下の13種。
和名/学名 分布
クロモンミヤマナミシャク
Xanthorhoe fluctuata malleola
北海道,本州(中部地方山地)
タカネナミシャク
Xanthorhoe sajanaria
北海道
キアシシロナミシャク
Xanthorhoe abraxina abraxina
北海道,本州
ヨスジナミシャク
Xanthorhoe quadrifasciata ignobilis
北海道,本州,四国,九州
キタミナミシャク
Xanthorhoe separata
北海道
アカマダラシマナミシャク
Xanthorhoe dentipostmediana
北海道,本州
ハングロナミシャク
Xanthorhoe semilactescens
本州,四国,九州
フトジマナミシャク
Xanthorhoe saturata
北海道,本州,伊豆諸島(伊豆大島,利島,新島,式根島,神津島,三宅島,御蔵島),四国,九州,対馬,屋久島,沖縄島
ナカシロスジナミシャク
Xanthorhoe biriviata angularia
北海道,本州,四国,九州
トビスジコナミシャク
Xanthorhoe designata rectantemediana
北海道,本州
ナカクロオビナミシャク
Xanthorhoe purpureofascia
北海道,本州(中部地方山地)
フタトビスジナミシャク
Xanthorhoe hortensiaria
本州,伊豆諸島(三宅島),四国,九州,対馬
ツマグロナミシャク
Xanthorhoe muscicapata
北海道,本州,四国,九州
 
写真は9月15日の夜、新潟県の標高200m付近の林縁に設置したライトトラップに飛来した♀を撮影したもの。初めて見たのでごく普通に見られる普通種というのは意外だった。♂の写真は岩手県の標高200m付近の林内に設置したライトトラップに飛来したもの。
PHOTO

ライトトラップに飛来した♂
(2021.8.4 岩手県)

ライトトラップに飛来した♀@
(2017.9.16 新潟県)

ライトトラップに飛来した♀A
(2017.9.15 新潟県)
 
先頭ページへ