ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > ナミシャク亜科
 
フタトビスジナミシャク
学名:Xanthorhoe hortensiaria

フタトビスジナミシャク(2009.4.4)
Data
和名 フタトビスジナミシャク
開張 22〜23mm
分布 本州,伊豆諸島(三宅島),四国,九州,対馬
出現期 4〜9月
花の蜜など
 幼虫の食草は不明だが、成虫のいた環境からコナラの葉などを食べていると推定される。
解説 白地に茶褐色の筋模様があるナミシャク。
同属の仲間は似た模様を持つものが多いが、本種は茶褐色部の下側の一部が大きく出っ張る。
 
国内に生息するXanthorhoe属は以下の13種。
和名/学名 分布
クロモンミヤマナミシャク
Xanthorhoe fluctuata malleola
北海道,本州(中部地方山地)
タカネナミシャク
Xanthorhoe sajanaria
北海道
キアシシロナミシャク
Xanthorhoe abraxina abraxina
北海道,本州
ヨスジナミシャク
Xanthorhoe quadrifasciata ignobilis
北海道,本州,四国,九州
キタミナミシャク
Xanthorhoe separata
北海道
アカマダラシマナミシャク
Xanthorhoe dentipostmediana
北海道,本州
ハングロナミシャク
Xanthorhoe semilactescens
本州,四国,九州
フトジマナミシャク
Xanthorhoe saturata
北海道,本州,伊豆諸島(伊豆大島,利島,新島,式根島,神津島,三宅島,御蔵島),四国,九州,対馬,屋久島,沖縄島
ナカシロスジナミシャク
Xanthorhoe biriviata angularia
北海道,本州,四国,九州
トビスジコナミシャク
Xanthorhoe designata rectantemediana
北海道,本州
ナカクロオビナミシャク
Xanthorhoe purpureofascia
北海道,本州(中部地方山地)
フタトビスジナミシャク
Xanthorhoe hortensiaria
本州,伊豆諸島(三宅島),四国,九州,対馬
ツマグロナミシャク
Xanthorhoe muscicapata
北海道,本州,四国,九州
 
右下の写真は7月22日にコナラの葉の裏に止まっている本種を見つけ、撮影したもの。更にその夜、玄関の外灯に飛来し、撮影したものが左下の写真である。
PHOTO

自宅の外灯に飛来した個体
(2006.7.23)

日中に、コナラの葉の裏に止まっている本種。
(2006.7.22)

横から見た本種
夜、玄関の外灯にも飛来した。
(2006.7.23)
 
先頭ページへ