キマダラオオナミシャク | |
学名:Gandaritis fixseni | |
林道にいた♂(2007.8.8) |
Data | |||||||||||||||||||
和名 | キマダラオオナミシャク | ||||||||||||||||||
開張 | ♂:42〜50mm ♀:50〜55mm |
||||||||||||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州,対馬,種子島,屋久島,奄美大島 | ||||||||||||||||||
出現期 | 6〜11月 | ||||||||||||||||||
餌 | 花の蜜など 幼虫はマタタビ科(サルナシ,マタタビ),アジサイ科(イワガラミ)の葉を食べる。 |
||||||||||||||||||
解説 |
明るい黄褐色をした大型のナミシャク。 黄褐色と黒い筋模様が美しい種。 ♂の斑紋の色彩は暗灰色から黒色まで個体差が見られるが、♀では比較的淡色で暗色紋の発達も悪い。 灯火によく飛来する。 海外ではサハリン,中国,ロシア南東部に分布している。
|
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した♂ (2015.8.12 山梨県) |
外灯に飛来した♀@ (2012.7.2 鹿児島県) |
外灯に飛来した♀A (2013.7.6 山梨県) |