ウスベニトガリメイガ | |
学名:Endotricha olivacealis | |
![]() 外灯に飛来した本種(2012.5.31) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | ウスベニトガリメイガ | ||||||||||||||||||||||||||
開張 | 15〜22mm | ||||||||||||||||||||||||||
分布 | 北海道(南部),本州,伊豆諸島(大島,御蔵島,三宅島),四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島,奄美大島,沖永良部島,沖縄島,石垣島,西表島,与那国島,尖閣諸島(九場島) | ||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 4〜10月 | ||||||||||||||||||||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫は枯れ葉を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||||
解説 |
色彩が綺麗なシマメイガの一種。 全体的に紅色で、前翅と後翅の中央に黄色い横帯がある。 前翅前縁沿いは黄色の斑模様がある。 海外では台湾,朝鮮半島,中国,ロシア南東部,東南アジア,インドに分布している。
|
PHOTO | |
![]() 本種のアップ トップの写真をトリミングしたもの。 (2012.5.31) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種@ (2012.5.31) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種A (2012.5.31) |