ホーム > チョウ目 > メイガ科 > シマメイガ亜科
 
カバイロトガリメイガ
学名:Endotricha theonalis

外灯に飛来した本種(2011.6.24)
Data
和名 カバイロトガリメイガ
開張 18〜24mm
分布 北海道,本州,伊豆諸島(御蔵島,三宅島),四国,九州,種子島,屋久島,トカラ列島,硫黄鳥島,沖縄島,久米島,慶良間島,伊江島,伊平屋島,宮古島,石垣島,小浜島,西表島
出現期 4〜6,8〜9月
花の蜜
 幼虫は枯れ葉を食べる。
解説 シマメイガの一種。
全体的に赤褐色で、色彩が綺麗な本属の中ではもっとも地味。
翅の外縁沿いの縁毛は白色で短い。
海外では台湾,中国に分布している。
 
国内に生息するEndotricha属は以下の12種。
和名/学名 分布
ムラサキトガリメイガ
Endotricha aculeatalis
沖縄島,石垣島,西表島,与那国島
ウスオビトガリメイガ
Endotricha consocia
北海道,本州,佐渡島,伊豆諸島(大島),四国,九州,対馬,屋久島
シロスジトガリメイガ
Endotricha c. costaemaculalis
対馬
キベリトガリメイガ
Endotricha minialis
本州,佐渡島,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島,奄美諸島,沖縄島,伊江島
ウスベニトガリメイガ
Endotricha olivacealis
北海道(南部),本州,伊豆諸島(大島,御蔵島,三宅島),四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島,奄美大島,沖永良部島,沖縄島,石垣島,西表島,与那国島,尖閣諸島(九場島)
オオウスベニトガリメイガ
Endotricha icelusalis
北海道(南部),本州,佐渡島,四国,九州,対馬,屋久島
イノウエトガリメイガ
Endotricha inouei
本州(京都府),トカラ列島(中ノ島),奄美大島,徳之島,沖永良部島,沖縄島,石垣島,与那国島
キモントガリメイガ
Endotricha kuznetzovi
北海道,本州,佐渡島,四国,九州,対馬
キオビトガリメイガ
Endotricha flavofascialis affinialis
北海道,国後島,本州,四国,九州,対馬
アカオビトガリメイガ
Endotricha ruminalis
本州(千葉県),奄美大島,沖縄島,久米島,伊平屋島
カバイロトガリメイガ
Endotricha theonalis
北海道,本州,伊豆諸島(御蔵島,三宅島),四国,九州,種子島,屋久島,トカラ列島,硫黄鳥島,沖縄島,久米島,慶良間島,伊江島,伊平屋島,宮古島,石垣島,小浜島,西表島
キバネトガリメイガ
Endotricha pulverealis
小笠原諸島(父島,兄島,母島)
 
写真は6月24日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。
 
先頭ページへ