ウスマダラマドガ | |
学名:Rhodoneura pallida | |
林縁の下草上の本種(2012.6.10) |
Data | |||||||||||||
和名 | ウスマダラマドガ | ||||||||||||
開張 | 20〜25mm | ||||||||||||
分布 | 本州,四国,九州,対馬 | ||||||||||||
出現期 | 7〜8月 | ||||||||||||
餌 | 花の蜜 幼虫はウルシ科(ハゼノキ,ツタウルシ,ヤマハゼ)の葉を食べる。 |
||||||||||||
解説 |
淡い色合いの横縞模様のある小型のマドガ。 白地に茶褐色の横縞模様、翅頂付近に白紋がある。 やや山地性で灯火にも飛来するが、比較的少ないとされる。
|
PHOTO | |
林縁の下草上の本種@ (2012.6.10) |
林縁の下草上の本種A (2012.6.10) |
林縁の下草上の本種B (2012.6.10) |
林縁の下草上の本種C (2012.6.10) |