フタクロボシハビロキバガ | |
学名:Scythropiodes issikii | |
ライトトラップに飛来した本種(2015.6.25) |
Data | |
和名 | フタクロボシハビロキバガ 別名:フタクロボシキバガ |
開張 | 16〜19mm |
分布 | 北海道,本州,四国,九州 |
出現期 | 6〜9月 |
餌 | 不明 幼虫は広食性で、サルトリイバラ科(サルトリイバラ),ヤナギ科(ヤナギ属),ニレ科(アキニレ),カツラ科(カツラ),バラ科(バラ属,サクラ属,ウメ,スモモ,ナシ,セイヨウリンゴ),グミ科(アキグミ),クマツヅラ科(クサギ),アカネ科(クチナシ),スイカズラ科(タニウツギ属,ガマズミ属),ユキノシタ科(ガクアジサイ)などの葉を食べる。 |
解説 |
ヒゲナガキバガ科の一種。 地色は黄ばんだ白色で、前翅に黒紋が2対ある。 胸部の中心にも黒紋が1つある。 海外では朝鮮半島南部,中国,ロシア南東部に分布している。 |
PHOTO | |
ライトトラップに飛来した本種 (2015.6.25) |
玄関にいた個体@ 日中にドアの隅に止まっていた。 (2006.8.14) |
玄関にいた個体A (2006.8.14) |
玄関にいた個体B (2006.8.14) |