タケカレハ | |
学名:Euthrix albomaculata | |
♂(2007.6.7) |
Data | |||||||||
和名 | タケカレハ | ||||||||
開張 | ♂:42〜51mm ♀:52mm |
||||||||
分布 | 北海道,本州,四国,九州 | ||||||||
出現期 | 5〜8月 | ||||||||
餌 | 食べない
幼虫はイネ科のタケ,ススキなどの葉を食べる。 |
||||||||
解説 |
タケ類を食べるカレハガ。 一見アカイラガを巨大化したような色彩・形をしている。 成虫はあまり見かけないが、幼虫は普通に見られるので、目に付かないだけのようだ。 ヨシカレハ似るがヨシカレハでは前縁寄りの白紋が非常に小さく、外横線も緩やかに曲がるのに対し、本種では前縁寄りの白紋が比較的大きめ、外横線やや強めに曲がり、外側沿いは単色に縁どられるなどの違いがある。 ♂の触角は羽毛状に大きく発達するが、♀では櫛歯状。
本種の食草は豊富にあるササなので飼育に困ることもなく、どんどんと大きくなっていき、5月上旬頃には終齢幼虫となり、5月16日前後に繭を作った。そして、6月7日に♂として羽化した。 後に♀が自宅の外灯に飛来し、撮影することができた。♀はそのまま産卵し、飛び立った後も近くの角材の側面に卵を産み付けるなど、産卵場所は特に気にしないようだった。卵は模様の入った綺麗なマスカットグリーンであった。 |