モンシロモドキ | |
学名:Nyctemera adversata | |
♂(2018.10.29 西表島) |
Data | |
和名 | モンシロモドキ |
開張 | 約48mm |
分布 | 本州,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島,奄美大島,徳之島,沖永良部島,与論島,久米島,宮古島,石垣島,西表島 |
出現期 | 3〜10月 八重山諸島では一年中。 |
餌 | 花の蜜 幼虫はキク科(ヒメジョオン,タケダグサ,サワオグルマ,コウゾリナ,スイゼンジナ,ベニバナボロギク)の葉を食べる。 |
解説 | 白と淡褐色の模様を持つ昼行性のヒトリガ。 昼行性で花によく集まるため、花を求めてヒラヒラと飛ぶ姿が、モンシロチョウ(Pieris rapae crucivora)のように見えることからモンシロモドキの名前がある。 雌雄共に櫛歯状だが、♀では櫛が短い。 |
撮影メモ | 2007年3月の西表島・石垣島旅行で出会った111種目の生き物。畑のそばに生えていたタチアワセンダングサの花に飛んできた♀を見つけ撮影した。
|
トップの写真は10月29日の日中、林道沿いの木の葉上で休んでいる♂を撮影したもの。 |
PHOTO | |
葉上で休む♂ (2018.10.29 西表島) |
タチアワセンダングサの花に来た♀ (2007.3.15 西表島) |