ホーム > チョウ目 > シャクガ科 > ヒメシャク亜科
 
フタツメオオシロヒメシャク
学名:Problepsis albidior matsumurai

自宅の外灯に飛来した♂(2015.10.25)
Data
和名 フタツメオオシロヒメシャク
開張 29〜30mm
分布 本州,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島(悪石島),奄美大島,沖永良部島,沖縄島,久米島,宮古島,石垣島,西表島
出現期 4〜11月
花の蜜
 幼虫はモクセイ科(ネズミモチ,ツシマイボタ,オキナワイボタ,ボルネオソケイ)の葉を食べる。
解説 大きな目玉模様が特徴的な白いヒメシャク。
前翅中心部に円形の大きな目玉模様があり、後翅にもやや不明瞭だが楕円形の目玉模様がある。
目玉模様には金属光沢を持った銀環がある。
♂の触角は櫛歯状、♀では微毛状。
海外では同じ亜種が台湾に、その他は中国南部〜インドに分布している。
 
国内に生息するProblepsis属は以下の5種。
和名/学名 分布
フタツメオオシロヒメシャク
Problepsis albidior matsumurai
本州,四国,九州,対馬,屋久島,トカラ列島(悪石島),奄美大島,沖永良部島,沖縄島,久米島,宮古島,石垣島,西表島
ツシマオオシロヒメシャク
Problepsis eucircota
本州(山口県),対馬
ウススジオオシロヒメシャク
Problepsis plagiata
北海道,本州,四国,九州,対馬
クロスジオオシロヒメシャク
Problepsis diazoma
本州,四国,九州,種子島
ヒトツメオオシロヒメシャク
Problepsis superans superans
北海道,本州,四国,九州,対馬
 
トップの写真は10月25日の夜、自宅の外灯に飛来した本種を撮影したもの。
撮影メモ 2007年3月の西表島旅行で出会った49種目の生き物。由布島で木の葉の上に止まっていた本種を見つけた。更に西表島でも草の葉上に止まっていた本種を見ることができた。
 
48種目 49種目 50種目
PHOTO

自宅の外灯に飛来した♂@
(2015.10.25)

自宅の外灯に飛来した♂A
(2015.10.25)

ホテルの外灯に飛来した個体
(2007.3.13 由布島)

ホテルの外灯に飛来した♂
(2006.3.14 西表島)
 
先頭ページへ