ホーム > チョウ目 > ハマキガ科 > ヒメハマキガ亜科 |
スイカズラホソバヒメハマキ | |
学名:Lobesia coccophaga | |
![]() 明かりに飛来した本種(2012.6.17) |
Data | |||||||||||||||||||||||||||||
和名 | スイカズラホソバヒメハマキ | ||||||||||||||||||||||||||||
開張 | 11〜14mm | ||||||||||||||||||||||||||||
分布 | 本州,四国 | ||||||||||||||||||||||||||||
出現期 | 5〜10月 | ||||||||||||||||||||||||||||
餌 | 不明 幼虫はスイカズラ科(スイカズラ)の花を食べる。 |
||||||||||||||||||||||||||||
解説 |
ヒメハマキの一種。 前翅の付け根は青灰色、中央付近は太い淡褐色と茶褐色の横帯がある。 灯火に飛来する。
|
PHOTO | |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種@ (2012.6.17) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種A (2012.6.17) |
![]() 自宅の外灯に飛来した本種B (2012.6.17) |