ホーム > チョウ目 > ハマキモドキガ科 > ハマキモドキガ亜科
 
オキナワハマキモドキ
学名:Choreutis cyanogramma

林縁にいた個体(2007.3.14 西表島)
Data
和名 オキナワハマキモドキ
開張 12〜15mm
分布 八重山諸島
出現期 3〜5月
花の蜜
解説 黄褐色の地色に茶褐色と紫色の横帯が特徴的なハマキモドキ。
当サイトで紹介時はまだ和名がなかったが最近和名が付けられた。
更に石垣島に本種と酷似したキマダラハマキモドキ(Choreutis amethystodes)も見つかっているが9月に出現していることや全体的に黄色味が強く紫色の帯が見られない点で区別できるようだ。
海外での分布は知られていない。
撮影メモ 2007年3月の西表島旅行で出会った72種目の生き物。林縁で草木の葉上でウロウロと歩き回っている本種をよく見かけた。
 
71種目 72種目 73種目
PHOTO

林縁にいた個体
(2007.3.14 西表島)
 
先頭ページへ